こんにちは!MIWAです。
みなさんは朝活をやったことがありますか?
朝活といっても、みなさんそれぞれ、行っていることは違いますよね。
ちなみに、私はラジオ体操を毎日、やっています。
簡単な体操なんですが、毎日続けることで、なんとなく体調がいいんですよ。
ということで、この記事では朝活のメリットやデメリットや成功するポイントについて紹介していきますね。
それでは、最後までゆっくりとご覧ください。
この記事でわかること
朝活のメリットやデメリットは?

朝活をやってみたいけど、朝活はどんなメリットがあるのか、本当に朝活はおすすめなのか知りたいですよね。
また、朝活のデメリットについても気になりましたので、いろいろ調べてみましたのでご覧ください。
朝活のメリットは?
朝活といっても、みなさんそれぞれやっていることは違うと思います。
たとえば、夜の勉強を朝にすることにした、会社から帰ってきてやってた副業は朝やることにした、夜のジョギングは朝に変えてみたなど、これまで、夜に行ってたことを、朝活に変えることで、めちゃくちゃ効果が出たそうですよ。
そんな、朝活にはどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
生産性アップ
どんな朝活をやるのかにもよりますが、朝活のメリットの一つとしては、生産性のアップではないでしょうか。
たとえば、資格をとる勉強をされている方は、これまで夜に行っていたのを朝に変えることで、勉強がはかどり、生産性がアップが期待できます。
なぜ、朝活の生産性アップが期待できるのかというと、脳は朝起きてから2時間がもっとも力を発揮してくれるんですよ。
通勤電車で疲れた帰ってから、お風呂に入って食事をして、そこから勉強するよりも、朝活で2時間しっかりと行った方がはるかに生産性アップするのは間違いないですよね。
家族との時間がとれる
最近は会社でも副業を進める時代になってきていますが、どんな副業するにも、家に帰ってきてからするしかないと思っている方も多いのでは。
でも、副業を朝活で行うことにすれば、夜は家族とゆっくり食事をして、小さいお子さんがいる家庭なら子供たちと遊んであげることもできます。
せっかくパパが早く帰ってきても、子供たちとの会話もなく副業の仕事をしていたら、奥さんが不機嫌になることもありますよね。
家族との時間をつくることは大事なこと、ぜひ朝活にシフトしてみてください。
健康状態が改善する
朝活をしようと思うと、夜は早く寝るように心掛けなければいけません。
たとえば、朝5時に起きようと思うと22時にはベッドに入りたいですが、そのためには食事の時間やお風呂に入る時間も早めなければ、早く寝ることができないですよね。
食事は寝る前の3時間前までには済まし、アルコールも控えめにして、お風呂も2時間前には入っておきたい。
朝活するために前日の夜から準備することで、自然と健康管理もでき、これまで不摂生していた方も健康状態の改善につながると思います。
朝活は勉強や仕事だけでなく、趣味の時間に充ててもいいので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね。
朝活のデメリットは?
朝活の良いところばかり目につきますが、デメリットなんてあるんでしょうか。
それでは、デメリットについても見ていきましょう。
飲み会があると朝活がつらい
会社の宴会や仲の良い友人に飲みに誘われたりしたら、どうしても断ることができないこともあります。
当然、寝る時間が遅くなり、朝起きるのが辛くなって朝活を断念してしまうことも。
それでも、無理して朝活を行うとかえって、逆効果に。
朝活を続けることは大事ですが、時には休憩することも必要、飲み会があった日の翌日は思い切って朝活はお休みにしましょう。
残業が続くと朝活ができない
どうしても、働いていると残業しないといけない時もありますよね。
残業する日が続くと、せっかく朝活を継続していたのに、中断してしまうこともあります。
一番、怖いのは残業が理由で朝活をやめてしまうこと。
残業で遅くなる時は朝活はつらいですが、続けていく意識を持ち続けるために、朝活の時間を短くするなど工夫しながら、継続してみてくださいね。
朝活を成功させるポイントを紹介!
朝活をせっかく始めたのに、途中で挫折してしまうのは絶対に避けたい!
必ず成功してみせると、最初のうちは思っていても、ついつい起きれなくてサボってしまったなど、一度サボってしまうと、そのままやめてしまうこともあります。
朝活を成功させるポイントとしては、やっぱり習慣化させることが大事。
何かを行うのに、21日間頑張れば習慣化されるということを聞いたことがあります。
21日間続ければ習慣化されるというのが、本当か嘘かは置いておいて、とにかく騙されたと思って21日間続けてみて下さい。
では、21日間続けて習慣化し、朝活を成功させるにはどうすればいいのか、ポイントを紹介していきますね。
朝活をすると公言する
今日から朝活するからと家族や周りの人に公言するのも大事、有言実行ですよね。
一度、口に出したことは、必ずやり遂げるという意識が大事。
それに、やると言ったのにやっぱり3日坊主じゃないかと言われるのは悔しいので頑張りますよね。
実は私もラジオ体操とストレッチを毎朝やっているんですが、もう1年以上続いているんですよ。
最初のころは、やめようかと思ったこともあるんですが、主人からやっぱり3日坊主だったねと言われたくなくて頑張って続けてたら、今はやらない日はなんだか気持ち悪くなっちゃいました。
毎日、歯磨きをしないと気持ち悪いのといっしょ、本当に習慣にすると実は簡単に成功できるんですよ。
一日のスケジュールを立てる
朝活を成功するためには、一日のスケジュール管理が大事です。
明日も朝活やるぞ~と思っても、何もスケジュールを立てずに始めると、すぐにやめてしまいます。
朝活を成功させるポイントは前日の行動が大事、前日は何時に食事をして何時までテレビを見て、何時に入浴するなど、しっかりとタイムスケジュールを作成するのが、朝活を成功させる秘訣です。
朝活のお休みの日を決める
朝活を1年以上続けている人は、もうすでに習慣化されているので、朝活のお休みの日を決める必要もないですが、始めたばかりの人は最初から無理をせず、お休みの日を決めておくのも大事ですね。
一日のスケジュールを立てるように、1週間単位や月間スケジュールを立てて、この日は朝活のお休み日なので、前日は食事にでかけても良い日などを、設定しておくと朝活も成功しやすいですよ。
ストレスが溜まっては朝活をする意味がなくなるので、お休みの日は設定しておいてくださいね。
朝活のメリットデメリットのまとめ
朝活のメリットやデメリットについてご紹介してきましたがいかがでしたか。
朝活を始めると、たくさんのメリットがありますので、ぜひ挑戦してみてください。
朝活を始めたら人生観まで変わったという人もいるみたいですよ。
確かに、生活スタイルが大きく変わるので、人生観とまではいきませんが、人生の目標とか見えてくるのかもしれませんね。
みなさんも、この記事を読んだきっかけに、朝活に興味を持ってもらえたらうれしいです。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す