鶴見緑地花見(桜)2023の穴場スポットや見ごろはいつからいつまで?混雑状況や屋台情報を紹介!

スポンサーリンク

 

こんにちは、MIWAです♪

大阪・鶴見区にある鶴見緑地は区民の憩いの場、なので1年を通して人気スポットですね。

花博記念公園ということもあり、いろんな花が咲き誇る鶴見緑地ですが、桜の時期はさらにたくさんの人が訪れるんですよ。

今回の記事では、鶴見緑地花見2022として、お花見の穴場スポットや桜の見ごろはいつくらいか、混雑状況や屋台情報まで、お出かけ前に皆さんの気になる情報をお届けします。

どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。

 

スポンサーリンク

 

鶴見緑地花見2023の穴場スポットを紹介!

お花見の人気スポットである鶴見緑地ですが、お花見の穴場スポットはあるのでしょうか?

ちょっと調べてみました。

公園の東側エリア

皆さん、中央エリアに向かう方が多いですが、公園の東側エリアは中央エリアに比べて混雑も少なく、ゆっくりとお花見をすることが出来そうです。

桜もたくさん咲いていて、見応えも十分です。

風車の近く

隠れた穴場スポットが風車の近くです。

少し高台にあるので、桜を見下ろす形のお花見となります。

ここのポイントは桜以外の花も楽しめることです。

広大な敷地にチューリップや菜の花など春の花がびっしりと植えられているので、桜以外のお花も楽しめて、とってもお得な気分を味わえるエリアです。

まさに春満喫!といった気分になれること、間違いなしです。

 

鶴見緑地花見2023の見ごろはいつからいつまで?

鶴見緑地の桜の見ごろはいつくらいなんでしょうか?

どうせお花見にいくなら、桜が満開の頃に行きたいですよね。

調べてみたところ、大阪の桜の開花予想日は3月22日ごろとのことでした。

桜は1週間から10日かけて満開になるので、3月29日から4月2日頃に満開を迎えるのではないでしょうか?

年度末年度初を挟んだ忙しい時期ではありますが、お花見には行きたいですよね。

なんとしても時間をとっていきましょう!

 

鶴見緑地花見2023のや混雑状況は?

お花見の時期の鶴見緑地はどのくらい混雑するのでしょうか?

こればかりは実際に現地に行った方でないと、なかなかわかりませんよね。

そこで今回はツイッターから実際にお花見にお出かけした方の生の口コミ情報を集めてみましたので、ご覧ください。

平日はゆったりしていて、比較的、空いているかもしれないですね。

 

やっぱり、休日はかなり混むかも!

車で行く方は早めに行かれて方がいいですよ~。

 

鶴見緑地内は広いので、それほど混雑はしないようですが駐車場が満車になるようです。

駐車場に入るまでにかなり時間がかかるそうなので、注意してください。

 

コスプレイヤーからも人気の鶴見緑地ですが、その方々に加えてお花見客も多く来場するとなると大混雑しそうですよね。

鶴見緑地にお花見に行かれる方は混雑を覚悟の上でお花見に行った方が良さそうです。

 

車でいらっしゃる方も多いようですね。

駐車場の心配もしなくてはいけないとは……これは車でお出かけ予定の方は早めの時間におうちを出発したほうが良さそうですね。

 

ツイートを見ていると、やはり鶴見緑地の桜はキレイだけど、とっても混んでいるという声がたくさんありました。

少しでも混雑を避けるには、可能ならば平日にお花見にお出かけするのがおすすめです。

 

鶴見緑地花見2023のおすすめ屋台情報

お花見の醍醐味のひとつは、屋台グルメの食べ歩きですよね。

鶴見緑地のお花見の時期の屋台状況はどんな感じなのでしょうか。

これもツイッターの口コミ情報を集めてみました。

すると鶴見緑地には屋台が出ていないとの情報がありました!

こんなに多くの人で賑わうお花見スポットなのに、屋台がでていないなんで、ちょっとびっくり!

これはコンビニやスーパーで買って持ち込むか、おうちでお弁当を作って持ってくるしかなさそうですね。

屋台グルメの食べ歩きを楽しみにしていた方には、ちょっと残念な感じですね。

 

鶴見緑地花見2023のトイレ情報

鶴見緑地のトイレ事情はどうなっているのでしょうか?

小さなお子さん連れのファミリーや女性にとっては、特に気になる情報ですよね。

公園内にはいくつかの常設のトイレがありますので、そこを利用しましょう。

時間帯やタイミングによっては、トイレに入るまでに行列ができていることもあるので、なるべく早めにトイレに立った方が良さそうですね。

ただし、いくつかのトイレにはトイレットペーパーが置いていないとの口コミがありました。

なので、自分で水に流すことのできるティッシュペーパーも持って行くと安心ですね。

あとはトイレにいく回数がなるべく少なくて済むように、飲み物を飲む量を調整したり、防寒対策をすることも必須です。

とくに防寒対策については、日によっては冬物のコートを着て行ってもいいくらいです。

それと言うのも、3月4月は春とは言え、冬並みに冷え込む日もまだまだあります。

背中やお腹、腰にカイロを貼ったり、ストールやひざ掛けを使ってしっかりと防寒しましょう。

もちろん、お子さんの防寒対策にも気をつけてあげてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

今回の記事では、鶴見緑地花見2023として、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?

皆さんのお役に立てる情報をお届けできていれば、とっても嬉しく思います。

とても混雑するほど大人気のお花見スポットである鶴見緑地、混んでいて大変かもしてませんが、綺麗な桜をみることができるのは間違いありません。

しかも桜以外の花も見ることができますし、春を満喫することができるのではないでしょうか?

今年のお花見は鶴見緑地にお出かけしては、いかがでしょうか?

それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です