こんにちは、MIWAです♪
たくさんある京都の桜の名所の中でも、特に桜が美しく大人気の円山公園。
例年、観光客や地元の方でごった返す程の大人気のお花見スポットでもあります。
今回の記事では円山公園花見2022として、桜を見る穴場スポットや桜の見ごろはいつからいつまで?混雑状況や屋台情報など、お花見にお出かけになる前に皆さんが気になるであろう情報を一挙公開します。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事でわかること
円山公園(京都)花見2022の穴場スポットを紹介!

大人気で混雑必至の円山公園ですが、お花見の穴場スポットはあるのでしょうか?
ということで、ちょっと調べてみました。
しだれ桜がライトアップされる夜間
穴場スポットというか、こちらはおすすめスポットですね。
桜のライトアップはいろんなところでやっていますが、円山公園ではなんと24時までライトアップしています。
ここまで遅い時間までライトアップしている桜の名所は少ないのではないでしょうか?
この時間になるとさすがに人も少なくなってきます。
昼間とは一味違う、夜桜を楽しんではいがかでしょうか?
円山公園から祇園白河にかけて
円山公園から祇園白河にかけて、のんびりと散策するのも良さそうですね。
調べてみたところ、特に夜桜がきれいと評判がよかったです。
ちょっと足を伸ばして先斗町を歩いてみるのも、京都らしさを味わえていいかと思います。
例年混雑する丸山公園ですが、時間帯を少し変えていけば混雑も回避できるようです。
早朝から午前中にかけて、夜遅くは比較的人も少ないので、おすすめです。
円山公園(京都)花見2022の見ごろはいつからいつまで?
円山公園の桜の見ごろはいつくらいなんでしょうか?
混雑しているとわかっていても、満開の頃にお花見に行きたいですよね。
調べてみたところ、京都の桜の開花予想日は3月26日だそうです。
桜は1週間から10日かけて満開になるので、見ごろは4月2日から5日頃ではないでしょうか?
年度初めの忙しい時期ですが、何としても美しい桜を見に行く時間は確保したいものですよね。
円山公園(京都)桜2022のライブカメラはあるの?
京都の円山公園の桜は有名ですが、ライブカメラは設置されているのか気になりますね。
調べてみたのですが、円山公園にはライブカメラはないようです。
ですが、YouTubeに円山公園の枝垂桜をアップしている映像を見つけましたので、ぜひご覧になってみてください。
あまりの美しさにちょっと感動しますよ~。
円山公園(京都)花見2022のや混雑状況は?
たくさんの桜の名所がある京都の中でも、人気のお花見スポットである円山公園ですが、実際の混雑状況はどんな感じなのでしょうか?
こればかりは実際に現地にお花見に行った方でないとわかりませんよね。
そこで、今回はツイッターから実際にお花見にお出かけされた方の口コミ情報を集めてみましたので、ご覧ください。
新年度 初日 4月1日
桜🌸の 花見 最後の チャンス☝️
京都 円山公園へ 晴天で 花見客や
観光客で 沢山の 人で 混雑したけど
綺麗な 桜🌸が 見れて 良かったよ
久しぶりに 休日らしい 1日を
過ごせたね (^^) pic.twitter.com/ZZmVEdm155— kuririn♊️ (@seiun1128) April 2, 2018
お天気にも恵まれて、きれいな桜の写真ですね。
こちらは2018年の投稿ですが、この年はかなり混雑していたようです。
先日の円山公園、外国人の観光でまるで海外いるような人数で混雑。都おどりもあり、桜と京都はやはり人気ありますね。 pic.twitter.com/um5cyPZ1UR
— ユウジロウ (@Biwayujiro) April 9, 2016
桜は海外の方からも人気がありますよね。
今では考えられないですが、外国の方で大混雑だったようですね。
他にも円山公園にお花見にお出かけされた方のツイートを拝見すると、とにかく大混雑だったそうですが、昨年は制限されていて人は少なめだったそうです。
でも、今年は規制も解除されて、いつもの賑わいを見せるのではないかと予想しています。
だとすると、もしかしたら混雑するかもしれませんので、混雑を回避したい方は朝一番など人が比較的少ない時間帯を狙って行くのもいいかもしれません。
昼間は土日はもちろん、平日でも混雑しますので、どうしても混雑している中のお花見は嫌!と言う方は、人が少ない時間にお出かけしてみるのは、いかがでしょうか?
円山公園(京都)花見2022のおすすめ屋台情報
お花見のお楽しみと言えば、屋台グルメの食べ歩きですよね。
大人気の円山公園ではどんな屋台が出ているのでしょうか?
これもツイッターで実際にお花見にお出かけされた方の口コミを見てみましょう。
円山公園
桜シーズンは公園中に桜が咲き乱れます。
屋台もたくさん♪#京都 #円山公園 #桜 pic.twitter.com/pQeqzsSVvL— monpul(もんぷる)@京都移住 (@monpulmonpul1) March 5, 2021
道の左右に屋台が出店しているのが見えますね。
いろいろな種類の屋台が出ているようです。
2016年4月3日、京都の円山公園の桜の続き
いつも同じ位置で販売しているタンドリーチキンとシシカバブーの屋台は今年も健在
インド人のよくしゃべるオッチャンに久しぶりに会い元気もらいました
四条大宮で以前見かけたたこやき大魔王の姿も pic.twitter.com/4AH1QLmOm5— 京都に乾杯 (@kyotonikanpai) April 6, 2016
多くの屋台で賑わっていますね。
皆さん、とっても楽しそうです。
円山公園にはたくさんの屋台が出店していたみたいなので、屋台グルメ食べ歩きを楽しみにして行っても良さそうですね。
今年こそは屋台を楽しめると期待しています。
屋台がでると、かなりの人混みになるので、買ったものを持って歩く際は気をつけてくださいね。
隣の人の服に、買ったグルメがついてしまったら大惨事ですから。
円山公園(京都)花見2022のトイレ情報
お花見に行くうえで気になるのがトイレ情報ですよね。
特に女性の方は気になるのではないでしょうか。
円山公園の園内には、至るところにトイレが設置されていますので、どこでお花見をしてもトイレはそんなに遠くはないはずです。
ただし、実際にお花見にお出かけされた方のブログを見ると、トイレ内の個室や便器の数はそんなに多くはなく、どこのトイレも行列必至なようです。
少し早めにトイレに立った方が良さそうですね。
またトイレに立つ回数を減らすためにも、身体を冷やさないことも重要なポイントとなってきます。
ストールやひざ掛けを使ったり、背中や腰にカイロを貼ったりして冷えを防ぎましょう。
100均で売られているレジャー用の折り畳み座布団も結構使えますよ。
夜桜も美しい円山公園、しっかり防寒してお花見に臨みましょう。
寒さが気になって、しっかりお花見を楽しめなかった……なんてことになったら台無しですもんね。
まとめ
今回は丸山公園花見2022として、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
皆さんのお出かけの参考に少しでもなれば、とても嬉しく思います。
京都屈指の桜の名所である、円山公園は今年も見事な桜をみせてくれると思いますので、今からとっても楽しみですね。
ぜひ、今年のお花見は円山公園にお出かけされてはいかがでしょうか?
それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
コメントを残す