鶴見緑地花見(桜)2025の穴場スポットや見ごろはいつからいつまで?混雑状況や屋台情報を紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

こんにちは、MIWAです♪

大阪・鶴見区にある鶴見緑地は区民の憩いの場、なので1年を通して人気スポットですね。

花博記念公園ということもあり、いろんな花が咲き誇る鶴見緑地ですが、桜の時期はさらにたくさんの人が訪れるんですよ。

今回の記事では、2025年の鶴見緑地のお花見の穴場スポットや桜の見ごろはいつくらいか、混雑状況や屋台情報まで、お出かけ前に皆さんの気になる情報をお届けします。

どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鶴見緑地花見(桜)2025の穴場スポットを紹介!

お花見の人気スポットである鶴見緑地ですが、お花見の穴場スポットはあるのでしょうか?

ちょっと調べてみました。

まず一番おすすめしたいのが、山の広場付近です。

ここまで来る人が少ないんですが、実は高台から桜を見下ろせる絶好のビューポイント。

特に夕方になると、沈む夕日に照らされた桜がとっても幻想的なんです。

ベンチも数脚あるので、お弁当を広げてゆっくりピクニックするのもおすすめ。

私も先週、友達と訪れた時は、誰にも邪魔されることなく2時間くらいまったり過ごせました。

あと、四季の池周辺も穴場中の穴場。日本庭園の趣が感じられる場所なんですが、メインストリートから少し外れているせいか、人が少ないんです。

特におすすめなのが小川沿いの散策路。

水のせせらぎを聞きながら桜を愛でる…って、なんだか俳句みたいですけど(笑)、本当に心が癒されるスポットなんです。

ただ、3月31日まで山のエリアは工事中なので今すぐいける穴場はパークゴルフ場のCコース周辺です。

スポーツ施設側は意外と人が少なくて、のんびりと花見を楽しめます。

以前、訪れた時は、ゴルフを楽しむ人たちと桜を眺める人たちが、絶妙な距離感で共存していて、なんだかほっこりした雰囲気でした。

あと、写真好きの方には、大池の西側がイチオシ。

水面に映る桜の姿が本当に美しくて、思わずシャッターを切りたくなります。朝方に訪れると、水面が特に穏やかで、完璧な逆さ桜が撮影できますよ。

また、芝生の傾斜地からの眺めも絶景です。

桜と青空のコントラストが絶妙で、思わず深呼吸したくなるような景色が広がりますよ。

鶴見緑地花見(桜)2025の見ごろはいつからいつまで?

鶴見緑地の桜の見ごろはいつくらいなんでしょうか?

どうせお花見にいくなら、桜が満開の頃に行きたいですよね。

基本的には2月下旬から3月上旬にかけて、まず河津桜が咲き始めます。

鮮やかなピンク色の花びらが、まだ寒い時期に春の訪れを告げてくれるんです。

私は毎年この時期、まだ誰も来ていない早朝に訪れて、一足早い春を楽しんでいます。

3月上旬から中旬には、濃いピンク色が特徴のオカメ桜が見頃を迎えます。

河津桜よりもさらに濃いピンク色で、写真映えする品種です。

去年撮った写真が私のSNSで一番人気だったんですよ。

今年のソメイヨシノの開花予想は3月30日頃。

見頃は3月下旬から4月上旬までです。

ただし、気温によって前後する可能性があるので、お出かけ前に要チェックです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鶴見緑地花見2025の桜の種類

鶴見緑地には、なんと約1,100本もの桜があるんです!

私もびっくりしましたが、10種類以上の桜が植えられているんですよ。

主な品種をご紹介します

  • ソメイヨシノ:言わずと知れた日本の桜の代表格。淡いピンク色の花が特徴です。
  • 八重桜:花びらの層が重なって豪華な印象。散り際まで美しい品種です。
  • 山桜:白に近い淡いピンク色で、野趣あふれる雰囲気が魅力。
  • しだれ桜:枝垂れ下がった姿が優美で、写真撮影に人気のスポットになっています。
  • 寒緋桜:濃いピンク色の花が特徴で、早咲きの桜として知られています。
  • 大島桜:白に近い花色で、優しい雰囲気が漂います。
  • 陽光:大きめの花と鮮やかな色合いが特徴的。
  • 十月桜:珍しい秋咲きの桜で、春と秋に花を咲かせます。

私の経験から、それぞれの桜を最高のタイミングで楽しむなら

  • ・早咲き桜:2月末の週末
  • ・ソメイヨシノ:3月末の早朝
  • ・八重桜:4月上旬の夕方

がおすすめです。特に早朝は人も少なく、朝日に照らされた桜は格別ですよ。

やはり気象条件によって開花時期は前後するので、お出かけ前に公園のウェブサイトで開花状況をチェックすることをおすすめします。

また、雨の日は花びらが傷みやすいので、晴れか曇りの日を選ぶと良いですよ。

みなさんも、この春は鶴見緑地で桜めぐりを楽しんでみませんか?

様々な種類の桜に出会えるはず。

私のお気に入りは夕暮れ時のしだれ桜なんですが、みなさんはどの桜がお気に入りになるでしょうか?

鶴見緑地花見(桜)2025の混雑状況は?

お花見の時期の鶴見緑地はどのくらい混雑するのでしょうか?

正直、去年の鶴見緑地での体験は最悪でした。

土日の午後に行って、駐車場は超満員、出口は大渋滞。もう二度とこんな思いはしたくない!

そんな私の今回の秘策を皆さんに紹介します。

やはりなんといっても、土日の昼~夕方は絶対に避けることですね。

私のおすすめは平日の早朝または午前中。人が少なく、駐車場も余裕綽々。1時間300円で、ゆっくり桜を楽しめること間違いなし。

あとは行き方ですがOsaka Metro鶴見緑地駅から直結なので、車を運転したくない人にもおすすめ!

広大な121.8ヘクタールの敷地内なら、人混みを避けて桜を満喫できます。

荷物が多くて・小さなお子さまがいてなど、さまざまな理由から車がいいという人は緑地公園の駐車場は便利な24時間料金上限

  • 平日:なんと700円
  • 休日:1,000円(中央第1・第2は1,400円)

なので早朝に到着して、ゆっくり園内散策。

昼食も公園内で楽しめば、最高の一日になること間違いなし!

ただ、春の行楽シーズンは駐車場が超混雑するので、できるだけ公共交通機関の利用をおすすめしますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鶴見緑地花見(桜)2025のおすすめ屋台情報

お花見の醍醐味のひとつは、屋台グルメの食べ歩きですよね。

鶴見緑地のお花見の時期の屋台状況はどんな感じなのでしょうか。

2025年、鶴見緑地で開催される「花見と食と祭」が今年もやってきます!

桜を見ながら美味しいグルメを堪能できる、私の大好きなイベントです。

期間:2025年3月下旬~4月上旬

時間:平日 9:30~17:00

なんと土日は18:00まで延長!

パーゴラ広場に集結する屋台は、まるで食のテーマパーク!

正直、毎日通いたくなること間違いなし!

・キッチンカーが大集合

・世界のビールブース

・日替わりグルメで毎日新しい味に出会える

・子供も安心の辛くないメニュー

・食べ歩きに最適な軽食が豊富

これだけでも大興奮ですが、その中でも私が一番ワクワクしているのは、毎日変わる出店者。

何度も通っても飽きない、それが最大の魅力!

さらに、ご飯を食べるだけじゃない!楽しさ満載のイベントです。

・毎日開催の音楽ステージ

・大道芸パフォーマンス

・子供が大喜びの巨大ふわふわ遊具

・日曜限定の「せせらぎマルシェ」

なんといっても日曜日だけの特別マルシェ!

産地直送の新鮮野菜やフルーツ、体に優しいスイーツが勢揃い。食にこだわる私にはたまりません!

鶴見緑地花見2025のトイレ情報

鶴見緑地のトイレ事情はどうなっているのでしょうか?

小さなお子さん連れのファミリーや女性にとっては、特に気になる情報ですよね。

公園内にはいくつかの常設のトイレがありますので、そこを利用しましょう。

時間帯やタイミングによっては、トイレに入るまでに行列ができていることもあるので、なるべく早めにトイレに立った方が良さそうですね。

ただし、いくつかのトイレにはトイレットペーパーが置いていないとの口コミがありました。

なので、自分で水に流すことのできるティッシュペーパーも持って行くと安心ですね。

あとはトイレにいく回数がなるべく少なくて済むように、飲み物を飲む量を調整したり、防寒対策をすることも必須です。

とくに防寒対策については、日によっては冬物のコートを着て行ってもいいくらいです。

それと言うのも、3月4月は春とは言え、冬並みに冷え込む日もまだまだあります。

背中やお腹、腰にカイロを貼ったり、ストールやひざ掛けを使ってしっかりと防寒しましょう。

もちろん、お子さんの防寒対策にも気をつけてあげてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では、2025年の鶴見緑地花見(桜)について、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?

とても混雑するほど大人気のお花見スポットである鶴見緑地、混んでいて大変かもしれませんが、綺麗な桜をみることができるのは間違いありません。

しかも桜以外の花も見ることができますし、春を満喫することができるのではないでしょうか?

今年のお花見は鶴見緑地にお出かけしては、いかがでしょうか?

それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です