こんにちは、MIWAです♪
数多くある東京の桜の名所の中でも特に有名で、多くの花見客が訪れるのが千鳥ヶ淵です。
毎年千鳥ヶ淵のお花見は欠かせないという、千鳥ヶ淵ファンの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事では、千鳥ヶ淵お花見2023と題して、千鳥ヶ淵のお花見の穴場スポットや桜の見ごろはいつからいつまで?混雑状況や屋台情報など、お花見にお出かけ前に気になる情報をお届けします。
皆さんのお出かけの参考になれば嬉しく思いますので、どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事でわかること
千鳥ヶ淵花見2023の穴場スポットを紹介!

千鳥ヶ淵にお花見に行くにあたって、穴場スポットはあるのでしょうか?
気になったので調べてみました。
北の丸公園側
千鳥ヶ淵はお花見の人気スポットですが、お堀の向こう側の北の丸公園側が、意外と人が少なくて、のんびりと写生したり、写真を撮ることできるほどです。
ここならゆっくりと桜を楽しめそうですね。
千鳥ヶ淵ボート場
散策しながらのお花見もとても素敵ですが、今回は趣向を変えてボートを漕ぎながらのお花見はどうでしょうか。
水面から桜を見上げるのは新鮮な体験となりそうです。
ボードにさえ乗ってしまえば、混雑も気になりませんし、おすすめのお花見スポットのひとつでもあります。
ちなみに桜の時期の営業時間は9:004から17:30(最終乗船は17:00)料金は30分で800円、60分で1600円となっています。
毎年たくさんの人で混雑する千鳥ヶ淵の桜ですが、穴場もあるのでゆっくりと楽しんでくださいね。
千鳥ヶ淵花見2023の見ごろはいつからいつまで?
千鳥ヶ淵の桜の見ごろはいつからいつまでなんでしょうか?
お花見の日程を決める上で重要なポイントですよね。
調べてみたところ、東京の桜の開花予想日は3月20日ごろだそうです。
桜は開花から1週間から10日かけて満開になるので、千鳥ヶ淵の桜の見ごろは3月28日から3月6日ころではないでしょうか?
今年は例年よりも冬の気温が高かったため、桜の開花も早いそうです。
3月の気温や天気にも大きく左右されますが、3月いっぱいは桜が楽しめるのではないかと予想しています。
年度末で忙しい時期とは思いますが、何としてもお花見の時間は確保したいですね。
千鳥ヶ淵花見2023のライブカメラはあるの?
千鳥ヶ淵にはライブカメラの設置はあるのでしょうか。
調べてみると千代田区観光協会がライブ映像を配信しているようです。
桜情報などがアップされると思いますのでチェックしておいてくださいね。
千鳥ヶ淵花見2023のや混雑状況は?
数多くある桜の名所の中でも人気のある千鳥ヶ淵ですが、実際のお花見の混雑状況はどんな感じなのでしょうか?
こればかりは実際に現地に行った方でないと、わかりませんよね。
なので今回はツイッターから実際に千鳥ヶ淵にお花見に行った方の生の声を集めてみましたので、ご覧ください。
千鳥ヶ淵のボート乗り場
2時間待ち#千鳥ヶ淵#花見 pic.twitter.com/wa9VEy8L0E— Sun Flower🇯🇵🇻🇳🦐 (@Seedngon) April 2, 2022
ボート乗り場は2時間待ちだったそうですよ。
ボートに乗って花見ができるのって幸せですよね。
移動中。千鳥ヶ淵は花見客の影響で渋滞です。 pic.twitter.com/pBHnS7aMjC
— 矢部克已 Katsumi Yabe (@katsumiyabe) April 1, 2022
お花見の時期は周辺道路も渋滞するようですね。
千代田区千鳥ヶ淵の桜は満開🌸🌸🌸で多数の花見客で混雑してました(⌒▽⌒)#千鳥ヶ淵 #九段下 #さくら #春爛漫 #お花見 pic.twitter.com/i5V31jZIQC
— タワシおじさん2号 節分仕様 タワシ散歩 (@tawashi_ojisan2) March 27, 2022
やはり有名な桜の名所だけあって、混雑するようですね。
それにしても桜が綺麗すぎます。
いやー何気に桜の季節に千鳥ヶ淵来るの初めてなんだけどこりゃ綺麗だわ、そりゃ毎年花見客がいっぱい押し寄せて混雑する訳だわ pic.twitter.com/apE3yQdkYN
— 中隊 (@tyuutai) April 8, 2017
見事な満開の桜ですね!
これはたくさんの花見客が押し寄せるのも納得です。
ツイッターを見て見ると、近隣の施設で開かれる卒業式などのイベントもあって、桜の時期の千鳥ヶ淵は混雑しているようでした。
おそらく今年も大混雑することが予想されます。
千鳥ヶ淵花見2023のおすすめ屋台情報
お花見の楽しみのひとつといえば、屋台での食べ歩きですよね。
千鳥ヶ淵の屋台事情はどうなっているのでしょうか?
これもツイッターで実際に現地に行かれた方の声を集めてみました。
「2015年桜の体験」⑩ 靖国神社(夜)
千鳥ヶ淵から靖国通りを挟んで接する靖国神社も桜の名所であり大変混雑する。こちらでは場所取りをしての花見が可能。屋台も多く出店されお祭りムード満載!で、羽目を外したサラリーマンを多く見かけた… pic.twitter.com/6A0bRdPbq9— えいりあんぼぶ (@alienbob_tweet) April 9, 2015
少し過去ツイートですが、千鳥ヶ淵自体に屋台は出ていない様子です。
代わりに歩いてすぐのところにある靖国神社に屋台がたくさん出てたみたいですね。
千鳥ヶ淵から靖国神社まで歩きながら花見してきました。
靖国神社に屋台がいっぱいあってテンション上がった! pic.twitter.com/qmt6rKxudX— まー (@ma__kun_) April 2, 2016
こちらの方も千鳥ヶ淵と靖国神社に行かれたようです。
画像3枚目をみると、たくさんの屋台と多くの人で賑わっているのがわかります。
どうやら千鳥ヶ淵自体には屋台は出ていない模様です。
残念に思われる方も多いと思いますが、代わりに歩いてすぐのところにある靖国神社にたくさんの屋台が出ていたようですよ。
2023年は、また屋台グルメが味わえるといいですね。
千鳥ヶ淵花見2022のトイレ情報
千鳥ヶ淵のお花見に行くにあたって、トイレの状況はどんな感じなのでしょうか?
特に女性は気になるポイントですよね。
実は千鳥ヶ淵には常設のトイレがなく、仮設トイレがある程度とのことです。
なるべくトイレにいかないで済むように、飲み物を飲む量を調整したり、しっかり防寒をしましょう。
お花見に行く前に、千鳥ヶ淵の最寄りのトイレで先に済ませておくのも手です。
仮設トイレも時間帯やタイミングによっては大混雑するので、トイレに行きたくなりそうだったら早めに列に並ぶのをおすすめします。
3月4月は春とは言え、日によってはかなり冷え込みます。
夜桜見物はもちろん、昼間のお花見でもしっかりと防寒対策をしていくことが大切です。
日によっては冬物のコートを着て行ってもいいくらいかと思います。
カイロを背中や腰にしっかり貼ったり、ストールやひざ掛けを用意して、しっかり冷えを防ぎましょう。
まとめ
今回は千鳥ヶ淵花見2023として、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしょうか?
少しでも皆さんのお役に立てていれば、嬉しく思います。
幻想的な桜が美しい千鳥ヶ淵、トイレの数が少ないのがネックですが、ぜひ一度は行ってみることをおすすめします。
それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
コメントを残す