こんにちは、MIWAです♪
みんさん光を透かす乳白色の生地を持つボーンチャイナ『ナルミ』をご存じですか?
浮き彫り細工と美しい白色を持つため「食卓の白い宝石」と言われるシルキーホワイト、優しいタッチの柄が藍色の濃淡で描かれるミラノが定番と言われています。
繊細できれいなのに丈夫さも備えているなんて、買うしかない!と思ったかたも多いのではないでしょうか。
ですが宝石に例えられているだけあって、お値段もお高め・・・
ですが福袋なら、手を出しやすいレベルまでお値段が下がるんです。
そこで、この記事ではナルミの福袋2023年の中身や発売日やお値段についてご紹介していきますね!
今年こそはナルミの福袋をと思っている方、どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事でわかること
ナルミ福袋2023中身ネタバレや値段について
2020年の楽天市場のラインナップは
3300円
・Fセット(スタイルズ リラクシング、カゴ目レリーフホワイト)
・Gセット(デイプラス ドット)
・Hセット(15ピースティータイムセット)
5500円
・Aセット(カゴ目レリーフホワイト)
・Bセット(カゴ目レリーフホワイト)
・Cセット(デイプラス ドット)
・Dセット(シルキーホワイト、ブルーライン、ぶどう)
・Eセット(グラスワークス、カゴ目レリーフホワイト)
11000円
・11ピース本格中華セット
・スタイルズ(Styles)スクエアホワイトデイリーセット
などが発売されていました。
スタイルズのスクエアホワイトデイリーセットの中身は
・スクエアパスタプレート 28センチ×2
・スクエアプレート 24センチ×2
・スクエアプレート 17センチ×2
・スクエアボウル 13センチ×2
・オブロングトレイ 23センチ×2
・スープマグ 350cc×2
こんな感じで盛りだくさんでした!
店舗によっては同価格で柄違い、内容違いの福袋が販売されていたみたいです。
どの福袋も普段の半額以上安いお値段でした。
ただ、楽天市場での販売は2020年3月で終了したので、これ以降の取り扱いは無くなりました。
で、2021年は全部で7種類の中身が見える福袋が用意されていました。
5500円
・スタイルズスクエアホワイトセット
・グレイスエアセット
・フェリシータ!セット
・ホニトン・レースセット
・ミックスセットA(グレイスエア、ルーシーガーデン、ホニトン・レース)
・ミックスセットB(スタイルズ、ルーシーガーデン)
11000円
スタイルズ(Styles)クールクープホワイトデイリーセット
シンプルで使いやすいスタイルズが多めに含まれてますね。
嬉しいことに人気シリーズのフェリシータ!もあります。
フェリシータ!は普段だとペアデザートプレート、ペアカップの4点セットで12000円相当で売られているんですが、福袋だと5500円!でした。
次に2022年の中身の見える福袋は公式Twitterでは全5種類と書かれていたのですが、公式サイトでは在庫一掃セール品も含めて全11種類ありました。
5500円
・ミックスB 6点セット 56%OFF相当
11000円
・スタイルズ(Styles)クールクープホワイト 11点セット 61%OFF相当
・ナルミボーンチャイナ ミックス 16点セット(ドット柄、ピュアローズ)
・ナルミボーンチャイナ ミックス 22点セット(ドット柄、リーフディッシュ)
17600円
・24h トゥオキオ(24h Tuokio) ベーシックセット 25%OFF相当
プレート 20センチ×2
ボウル 18センチ×2
マグカップ 340cc×2
15950円
・オリゴ(Origo) 29%OFF相当
プレート 20センチ×2(アソート)
デザートボウル 12cセンチ×2(アソート)
マグカップ 400cc×2(アソート)
13200円
・ティーマ(Teema) ベーシックセット(パールグレー) 28%OFF相当
プレート 21センチ×2
ボウル 15センチ
マグカップ 300cc×2
人気の北欧ブランドが多いですね〜。
ナルミ独自のシリーズはやや少なめですが、2022年は数年ぶりにシルキーホワイトのみの福袋が発売されたようで、ファンの方々が嬉しい年になりました。
それで、2023年の福袋なんですが、毎年必ず一つは売られているスタイルズシリーズが入っていると思います。
2022年は北欧のブランドが多かったので引き続き入れてくれるのではないでしょうか。
中でもまだ扱われていないアンナエミリア、ジュリー・カーラの食器を予想します。
それと、冒頭で定番として紹介したミラノは、一度も福袋に入ったことがないそうなので、そろそろ入ってくるという希望を込めて推していきます。
組み合わせとしては、使い勝手のよいボウルやあまり大きくないお皿と、マグカップがそれぞれペアになった小さめの福袋と、食器を一新できるくらいに種類が多い福袋の2種類があると思います。
ナルミ福袋2023発売日やオンライン発売はいつ?
皆さん気になる発売日ですが、まだ公式からの発表はないみたいなので予想してみますね。
店舗での発売は2020年、2021年、2022年と1月1日が続いています。
なので、今回も1月1日にはお店に並ぶのではないでしょうか。
オンラインの発売日は、
2020年12月17日
2021年12月6日
2022年12月6日
なので、2023年は12月6日になりそうです。
12月6日はパソコンの前で待機ですね!
ナルミ福袋2023の予約について
高級ブランドなので、いろいろな百貨店で扱われているナルミの食器。
もちろん福袋もいろいろな百貨店で予約を受け付けて販売しています。
2020年は
・東急百貨店 10月15日
・高島屋 10月21日
・西武そごうのeデパート 12月14日
2021年は
・三越伊勢丹 10月27日
・西武SOGOのeデパート 10月30日
・東急百貨店 11月1日
・阪急百貨店 11月18日
・近鉄百貨店 12月1日
2022年は
・三越伊勢丹 10月27日
・西武SOGOのeデパート 10月29日
・東急百貨店 11月1日
・高島屋 11月10日
・阪急百貨店 11月17日
・小田急百貨店 11月17日
・近鉄百貨店 12月1日
・京王百貨店 12月1日
・GLADD 12月3日
予約の日付は毎年同じ日か、1日か2日ずれるくらいなので、計画が組みやすそうです。
ということで、2023年の1番乗りも10月27日前後の伊勢丹ではないでしょうか。

GLADD(グラッド)公式サイト
※それぞれクリックしたら公式サイトへ移動します
ナルミ福袋2023を手に絶対にGETする攻略方法は?
各百貨店で扱う福袋の数はあまり多くないです。
2018年の伊勢丹で3240円の福袋が40点、5400円の福袋が14点、10800円の福袋が4点という状況でした。
2020年の別の伊勢丹では11000円の福袋が2点、5500円の福袋が4点でした。
百貨店の大きさや、ナルミの商品の取り扱いの多さで変わりそうですが、福袋を全部合わせても100点は行かないんじゃないかなと思います。
しかも、お値段が安い福袋が大半を占めていて、ものすごいお得な高めの福袋はかなり少なさそうです。
なので、お店での購入は行ってみてお目当てのものがあったら買う、という方向性の方がいいと思います。
ネットでの予約に全力を注いだ方がいいですね。
ネットで予約するときは、事前に会員登録や支払い方法を登録して、使用するサイトの福袋予約開始日をチェックしておくことが必要そうです。
ナルミ福袋2023の口コミ・評判は
ナルミの食器の使いやすさなどはどうなっているのか、口コミを見てみましょう。
あと今も一式使ってるナルミのシルキーホワイトだけの福袋が何年か振りに出てたから喜んで買ったら、ナルミ公式サイトからだったら送料無料だった!
重たいからそのまま高島屋から配送頼んじゃったー
確認してから頼めばよかったぁぁぁ!
でも真っ白で使いやすいからめちゃくちゃいいよ!おすすめ! pic.twitter.com/SbDU0PWrP0— ・あき・ (@kawaiiaki_dqx) January 2, 2022
白は使いやすさNo.1のようです。
シルキーホワイトは野の花のようなレリーフが施してあるので、シンプルな中に個性があります。
日常にもハレの日にも使える一品です。
公式のオンラインショップで購入すると送料無料なのは嬉しいですね。
ナルミのシルキーホワイト福袋
悩みに悩んで最終日にポチッとしちゃったんだけど買って良かった\(^o^)/ボウルが特に使い勝手が良い pic.twitter.com/J9EckghEBp— やなぎ (@yanagi_willow_t) February 6, 2022
ナルミの食器、特にボウルは使いやすいという感想です。
ボウルはメインのお肉、お魚以外は飾りつけやすいので、入っていると嬉しいですよね。
ウェッジウッドからのセールのハガキが捨てられず、冬に原宿無いなら買うか悩む。
でもナルミのミラノシリーズの福袋も出たら欲しい。
食器は一生ものだから実質無料。— 水帆 (@M_6_12_) December 11, 2020
食器は食事と切っても切り離せないので、一生ものの良い食器は人生の宝だと思います。
まとめ
さて今回はナルミの福袋2023についてまとめましたが、いかがだったでしょうか。
6割以上安くなる食器セットもあって、本当にお得だと感じました。
ナルミの食器は高いからいい物なのではなく、いい物だから高いんだと思います。
普段の食事全てにナルミを取り入れるのは大変そうですが、何かのお祝いのメニュー、お気に入りの飲み物、大切な人が買ってきてくれたケーキ……そんなちょっと特別な食べ物のために取り入れたくなりますね。
この記事を読んでくれた皆さんが良い食器に巡り会えたら幸いです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございます。