高尾山GW2025混雑予想や入場制限について!待ち時間や穴場駐車場情報などを紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

こんにちは、MIWAです♪

東京の都心からも電車で1時間程度と近く、初心者でも無理なく登れる山として大人気の高尾山。

GWの頃はきっと新緑も美しく、登山にはうってつけの季節かと思います。

今年のGWは日ごろの運動不足の解消も兼ねて、高尾山登山にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

体力に自信がない方でも大丈夫、ケーブルカーもあるので無理せずに高尾山を楽しめますよ。

今回の記事では、高尾山GW2025の

混雑予想や入場制限について

待ち時間や穴場の駐車場など

お出かけ前に気になる情報をご紹介します。

どうぞ今年のGWのお出かけの参考になさってください。

みわ
旅行しながらイベントを楽しみませんか
はる
今ならお得なクーポンや宿が見つかりますよ~
スポンサーリンク
スポンサーリンク

高尾山GW2025混雑予想は?

GWの高尾山はどのくらい混雑するのでしょうか?

お天気に左右されるところもあると思いますが、野外のレジャーには暑すぎず寒すぎずちょうどいい季節、混雑する可能性も高いのかな、と思います。

でも実際の混雑振りは行ったかたでないとわかりませんもんね。

ということで今回は実際にお出かけされた方の生の声を集めて予想しています。

2024年の情報を調べてみるとGW中でも、土日は特に午前10時~午後1時が最も混雑してたとのこと。

2025年は土日が3日、4日になりますので、この2日間が特に混雑するかもしれません。

比較的空いているのは1日と2日あたり、この日の早朝を狙うことをおすすめします。

7時半頃に高尾山口駅に到着すると、この時間帯はまだ比較的空いているようです。

調べてみると、1号路が最も人気で混雑するそうなので、往路は少し歩きごたえのある6号路を選んでみてはいかがでしょうか。

人は少なめで、新緑の中を気持ちよく歩くことができますよ。

途中、野鳥のさえずりを聞きながら森林浴を楽しんでみてください。


こちらは昨年のGWの様子、山頂はやっぱり混んでるみたいですよ。

遊園地より人が多いかもしれません。

ちょっとびっくり!

原宿のように人でいっぱいですね。

混むのが嫌な方は、朝早めに山頂に到達しておいた方がよさそうですよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

高尾山GW2025入場制限はあるの?

高尾山の入山規制は主に3つの要因で決まるようです。

①混雑状況の予測と実態

初日の出やGWなど、人気イベント時には事前に混雑が予想されます。

昨年の初日の出では、すでに多くの登山者が列を作っていました。

現場では「カウンター係」がリアルタイムで登山者数をカウント。

あるラインを超えると「規制発動」の無線が飛び交うそうです。

特に山頂への最後の区間は狭いため、午前2時には薬王院から山頂への通行が制限されました。

②安全確保のための収容力計算

実は高尾山の山頂には、安全に人が滞在できる「最大収容人数」があるそうです。

昨年のGWに案内した際、スタッフから「山頂の安全収容力は約500人」と聞きました。

これを超えると転倒や転落のリスクが高まるため、入山規制の発動基準になっています。

実際の計算方法については詳しく教えてもらえませんでしたが、山頂の面積から一人当たりの必要スペースを算出し、さらに安全係数をかけて決めているようです。

山頂での滞在時間も考慮して、入山者数の調整をしているとか。

③天候と地形条件の変化

これが意外と重要な要素です。

昨年11月の紅葉シーズン、朝は晴れていましたが、突然の雨予報に対応して6号路が一部通行止めになりました。

現場でスタッフから聞いたところによると「6号路は雨で滑りやすくなる区間があり、特に下山時に危険」とのこと。天気予報と現地の状況を見ながら、リアルタイムで判断しているようです。

規制が決まると、まず現場スタッフに共有され、同時に公式SNSやWebサイトの担当者に連絡が入ります。大体10分以内には情報が更新されるシステムになっているようです。

しかし、急な規制の場合は情報提供が追いつかないこともあるので、特に混雑が予想される日は出発前に電話で確認するのが確実だと思います。

高尾山GW2025混雑する時間帯や待ち時間はあるの?

何度も痛い目に遭った経験から言うと、土日祝日の午前10時~午後1時は可能な限り避けるべき時間帯です。

友人を案内しようと10時頃に到着したのですが…大失敗でした。

ケーブルカーの清滝駅は長蛇の列!1号路も人でごった返していました。

特に週末のケーブルカーは悲惨です。

上りは朝9時~11時、下りは昼12時~14時が地獄のピークタイム。

晴れた休日には90分以上待ちなんて当たり前。

先日は、「ケーブルカーに乗るために山に登る」のではなく「山に登るためにケーブルカーに並ぶ」という本末転倒な状況でした。

●週末や祝日の場合

普通の週末:30~60分待ち
GWや紅葉シーズンの週末:最大90分待ち

ちなみに、リフトも混雑しますが、ケーブルカーよりは良さげな印象。15~30分程度で乗れることが多いです。

●最強の混雑回避法

1. 早朝作戦が最強

個人的ベストは平日の7時台に高尾山口駅に到着すること。

この時間帯なら、ケーブルカーもほぼ待ち時間なし。

先週の水曜日、7時15分に到着したときは、なんと貸切状態でした。

休日でも7時台なら比較的空いています。せめて8時台までには到着することをお勧めします。

2. マニアックな回避法

本当にマニアックな方法ですが、雨上がりの翌日もかなり空いています。

多くの人が「ぬかるんでいるだろう」と予想して出かけないため、意外と空いているんです。

ただし、滑りやすい箇所があるので、しっかりした靴で行くことをお忘れなく。

●最後に攻略プラン

超混雑日(GW、紅葉シーズン)の場合、6時台に家を出発し7時台に現地到着、すぐにケーブルカーへ、下山は11時までに済ませる。

●高尾山混雑チェックツール

「高尾山混雑チェックツール」を紹介します。

GWや紅葉シーズンに高尾山を訪れる予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

①Googleマップの混雑時間帯機能が超便利!

朝起きてすぐに確認するのがこれ!Googleマップで「高尾山駅」や「ケーブルカー清滝駅」を検索すると、「現在の混雑状況」が見られるんです。

先日の土曜日、朝7時に確認したところ「やや混雑」と表示。急いで出発して正解でした!9時頃には「非常に混雑」に変わっていたので、あと1時間遅かったら大変なことになっていたと思います。

時間帯別の混雑予測グラフも参考になります。これを見ると、午前10時から午後1時がピークだということが一目瞭然です。

②SNSは生の声が聞ける宝庫

X(Twitter)とInstagramは最新情報の宝庫です。「#高尾山混雑」「#高尾山リフト」などのハッシュタグで検索すると、ほぼリアルタイムの状況写真や口コミが見られます。

高尾山ケーブルカー【公式】は毎日運行してるかどうかを教えてくれます。投稿時間をよく確認することが大切です。数時間前の情報だと状況が変わっていることもあります。

③ライブカメラで視覚的に確認

高尾山口駅周辺のライブカメラは、本当に役立ちます。特に駐車場の混雑状況は、このライブカメラなしでは把握できません。

前回、「駐車場満車」の看板が出ていたにもかかわらず、ライブカメラで確認したら入り口で車が引き返している様子が見えたので、電車に切り替えました。

このおかげで無駄な時間をかけずに済みました!スマホからも簡単にアクセスできるので、出発前の最終確認として重宝しています。

④Yahoo!リアルタイム検索で最新情報をゲット

意外と知られていないのが、Yahoo!のリアルタイム検索機能。「高尾山 ケーブルカー」「高尾山 混雑状況」などで検索すると、SNSなどから集められた最新情報が一覧表示されます。

先日も「清滝駅近くのトイレが長蛇の列」という情報をキャッチして、山頂まで我慢することにしました(山頂のトイレは意外と空いていることが多い)。

これらのツールを組み合わせて使うことで、私は最近の高尾山ハイキングをかなり効率的に楽しめています。

特にGWや紅葉シーズンといった繁忙期には必須のテクニックだと思います!

高尾山GW2025ケーブルカーやリフトについて

高尾山のふもとから中腹までは、ケーブルカーとリフトの2つの乗り物で上ることができます。

どちらも高尾山駅や山上駅から1号路に出られますが、体験はまったく異なります。

私が友人を案内する際にまず勧めるのがケーブルカーです。

その理由は何といっても日本一の急勾配!

最急勾配は31度18分で、車内から見る景色が徐々に変わっていく様子は何度乗っても感動します。

先月行った時には、乗客から「うわー、すごい傾斜!」という歓声が上がっていました。

特に登りのケーブルカーで前方の席に座ると、その傾斜を体感できるのでおすすめです。

片道たったの6分間ですが、一度に135人もの乗客を運ぶことができるため、混雑時でも比較的スムーズに進みます。

昨年のGWに行った時も、待ち時間はありましたが、一度に乗れる人数が多いので、列は意外と早く進みました。

ケーブルカーは清滝駅と高尾山駅の間を15分間隔で運行しています。

混雑時には臨時便も出るので助かります。

昨年のGWには10分間隔で運行していたことがありました。

一方、リフトは全く異なる魅力があります。

私はゆっくりと自然を感じたい時に選んでいます。

片道約12分間の空中散歩は、森の中を進む贅沢な時間です。

2人乗りのオープンシートで、足をぶらぶらさせながら進む感覚は何とも言えません。

季節によって変わる景色を間近で楽しめるのが最大の魅力です。

春の新緑や秋の紅葉シーズンには特におすすめ。先日の紅葉シーズンには、まるで赤や黄色の海の上を進んでいるような感覚でした。

ただし、雨の日や強風の日はリフトが運休になることもあるので注意が必要です。また、高所恐怖症の方にはケーブルカーをお勧めします。

リフトは季節によって運行時間が大きく変わります。

5月~11月:9:00~16:30(状況により延長あり)
12月~4月:9:00~16:00

ケーブルカーとリフトの料金は?

嬉しいことに、ケーブルカーとリフトは同じ料金設定です。

一般運賃
大人片道:490円・往復:950円
小児片道:250円・往復:470円

実は往復券を購入すると、片道×2よりも少しお得になります。

私はいつも往復券を購入しています。

支払い方法も多様で、現金だけでなく交通系ICカード(PASMO、Suicaなど)、タッチ決済機能付きクレジットカード、TAMa-GO(QR認証)も利用可能です。

特にTAMa-GOはWebサイトで事前購入できるので、混雑時には重宝します。

ケーブルカーには障がい者割引があります。

大人片道:250円・往復:470円
小児片道:120円・往復:230円

障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名まで適用されます。

この割引はケーブルカーのみなので注意してください。

京王線を利用する方には「高尾山きっぷ」がおすすめです。

京王線・井の頭線各駅から高尾山口駅までの往復割引乗車券と、ケーブルカーまたはリフトの割引乗車券がセットになっています。

私はいつもこのきっぷで少しでもお得に高尾山を楽しんでいます。

また、平日限定の「高尾山湯ったりきっぷ」は、往復の交通機関に加えて温泉入浴と食事までセットになった贅沢プラン。

疲れた体を温泉で癒やした後に食事ができるので、平日休みの方には特におすすめです。

昨年の冬、このきっぷを利用しましたが、冷えた体を温泉で温めた後の食事は格別でした。

ケーブルカーやリフトを実際に利用する際のヒント

1. ケーブルカーでの座席選び:上りなら前方、下りなら後方の席がおすすめ。

景色がよく見えます。

2. リフトの防寒対策:冬場や朝晩のリフト利用時は、想像以上に冷え込みます。

薄手の手袋や防寒着があると安心です。

3. 車椅子対応:ケーブルカーの山上・高尾山駅にはエレベーターが設置されています。

車椅子を利用されている方も安心して訪れることができます。

4. 混雑時の選択:極端な混雑時には、ケーブルカーの方が一度に多くの人を運べるため、待ち時間が短くなる傾向があります。

\\登山に行くならまずは高尾山//

高尾山GW2025穴場駐車場は?

電車でのアクセスもいい上、軽装でも登れてしまうことから電車でお出かけになる方も多いかと思います。

でもお子さん連れや友人同士のグループの場合は、やっぱり車が便利ですよね。

車でのお出かけを計画されている方も多いのではないでしょうか。

高尾山周辺の駐車場事情はどうなっているんでしょうか?

高尾山近くには多くの駐車場があるので、ぜひ参考にしてみてください。

・タイムズ高尾山山口駅前

高尾山口駅まで歩いて4分の駐車場です。

近さがとても魅力的ですよね。

・タイムズ高尾北口駅前

高尾山口駅から1駅の高尾駅前、徒歩2分の駐車場です。

車を降りた後、1駅だけ電車に乗らないといけないのが少し不便ですが、その分穴場の駐車場と言えそうです。

・タイムズ高尾駅北口

こちらも高尾駅前の駐車場です。

こちら駅からは近く、歩いて約3分ほどです。

・タイムズ高尾駅前北口第二

やはり高尾駅までくると駐車場が多いですね。

高尾駅近くのタイムズはねらい目かもしれません。

・タイムズ高尾駅前

高尾駅まで歩いて1分、ほぼ駅前にある駐車場です。

ここなら多少荷物が多いご家族やご友人グループでも安心ですね。

・タイムズ高尾駅前第二

こちらも高尾駅まで歩いて1分、しかも30台以上が泊められる大型駐車場です。

最寄りの高尾山口にはちょっと駐車場が少ないですが、1駅前の高尾駅ならたくさんの駐車場があります。

車でお出かけ予定の方は高尾駅前がねらい目ですね。

一駅電車を使うのが、めんどうではありますが、駐車する場所がない!という事態にはならなそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

高尾山GW2025についてのまとめ

今回は高尾山GW2025についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

新緑の高尾山、リフレッシュできそうでとても魅力的ですよね。

とは言え、そのアクセスの良さと登山難易度があまり高くないことから、お子さんでも登れてしまうため、混雑するのは必至です。

混雑すら楽しむくらいの心構えでお出かけした方が良さそうですね。

それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です