こんにちは、MIWAです♪
京都のシンボルとして、観光客からも大人気の京都タワーですが、実は夏になるとお化け屋敷を開催していたのをご存じでしたか?
暑い暑い京都の夏、お化け屋敷でひんやりと納涼体験をするのもいいかもしれませんね。
この記事では、京都タワーお化け屋敷2022と題しまして、京都タワーのお化け屋敷開催期間はいつからいつまで?料金はいくらくらいかかるの?口コミはどんな感じ?など、皆さんの気になる情報を集めてみました。
どうぞ最後までゆっくりとご覧になってください。
この記事でわかること
京都タワーお化け屋敷2022夏のネタバレ
では、さっそく今年の京都タワーのネタバレ……といきたいところなんですけど、まだ公式から今年の京都タワーのお化け屋敷については発表はされていません。
そもそも実は2019年までは毎年開催されていたのですが、ここ2年は開催されていないのです。
なので、今回の記事では今年は開催されることを期待しつつ、2019年に開催されたお化け屋敷のストーリーについて、参考にお伝えしたいと思います。
タイトルは、「京都タワーお化け屋敷 白怨(はくえん)~呪いの仮面~」と言います。
タイトルの時点で既にとっても怖そうです。
気になるストーリーはというと、はるか昔。一匹のキツネが京の街にやってきました。
このキツネは神使(しんし)であり、神様の使いのキツネでした。
本来なら数百年もの時を生きたキツネにしか妖力が宿るものではありませんが、このキツネはどういった理由からかわかりませんが、既に力を身につけていました。
そして一族の眷属として神様に使えることを拒み、野干(やかん)というキツネの妖怪になって京の街の人を襲っていたのです。
そんな時、ひとりの僧侶が現れました。
彼は1枚の白いキツネのお面を取り出し、神通力をつかい野干から魂を抜き取って、このお面に封じ込めました。
そして清めの箱に入れて、お札を貼って封印します。
こうしてこの白いキツネのお面は「白怨(はくえん)の面」として、京都の神社に封印され、やっと京都の街に平和が訪れました。
そして舞台は現代に移ります。
ある古い屋敷の蔵から、主人が一つの箱を見つけました。
箱を封印するように留められた紙をそっと剥がすと……、その後、その家に住んでいた人を見たものは誰もいません……。
京都らしいとても怖いあらすじでしたね。
封印を解いてしまったひとはいったいどうなってしまったのでしょうか?
京都タワーお化け屋敷2022夏はいつからいつまで?
京都タワーのお化け屋敷はいつからいつまで開催されるのでしょうか?
2019年の場合は8月1日(火)から9月3日(日)まで開催されていました。
今年も開催される場合、同じような日程になるんじゃないかな、と予想します。
具体的には、8月上旬から9月上旬頃ではないでしょうか?
京都タワーお化け屋敷2022夏のチケット値段は?
チケットのお値段も気になるところですよね。
2019年の場合、前売り券は450円、当日券は500円でした。
お化け屋敷にしては、かなりリーズナブルな価格かと思います。
さらにお得な「京都タワー展望台とお化け屋敷セット入場券」もありました。
具体的なお値段は下記の通りです。
大人 1150円 高校生 1000円 小学生・中学生 900円 幼児 550円
せっかく京都タワーまで来たら、景色も楽しみたいですよね。
景色を見ながら、一緒に来た家族や友人とお化け屋敷の感想を言いあうのも楽しくていいかもしれません。
京都タワーお化け屋敷2022夏の所要時間は?
お化け屋敷にかかる所要時間も気になるポイントのひとつですよね。
ツイッターやインスタ、体験された方のブログなどいろいろ調べてみたんですけど、どのくらいの所要時間がかかるかはわかりませんでした。
楽しみにしていた方、申し訳ありません。
京都タワーの大きさから考えて、10分から20分くらいの所要時間ではないかと予想します。
京都タワーお化け屋敷2022夏は口コミや感想が怖い?
果たして京都タワーのお化け屋敷はどのくらい怖いんでしょうか?
これは実際に体験した方でないとわかりませんよね。
そこで今回はツイッターから、気になる口コミをピックアップ、そこからどれだけ怖いのか予想してみようと思います。
まずはツイッターの口コミをご覧ください。
昨日、京都タワーの展望台にある化け物屋敷に行ってきました。
自分にとって初めてのお化け屋敷だったのでとても怖かったです。
今週の日曜日まで開催されていますので気になる方は一度行ってみてください。— トモ (@w96KlXCSfQKbtFJ) August 28, 2019
京都タワーの化け物屋敷行ってきた!
道が細くなって今までのよりもお化け屋敷してた!
造形ってこのためだけに作ったんかな?
他から持ってきたんかな?けっこう凝ってた! pic.twitter.com/rKxkYRUJp6
— つーじー (@usj1118) August 27, 2019
他のツイートを見ても、とても怖かったと言う感想が多かったです。
京都らしいストーリーのお化け屋敷のようですし、京都の真ん中でひんやり涼しくなれる体験ができるのは間違いないかと思います。
今年こそ開催してほしいものですよね。
今年はいったいどんな恐怖体験を味わえるのでしょうか?
今からとっても楽しみですね。
まとめ
今回の記事では、京都タワーお化け屋敷2022として、いろいろな情報をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
今年こそ開催されるようなら京都らしい正統派のお化け屋敷ににあるんじゃないかな、と予想しています。
公式からの情報が楽しみですね。
もちろん、詳しいことが分かり次第、こちらの記事でもご紹介するので楽しみになさっていてくださいね。
それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
コメントを残す