こんにちは、MIWAです♪
愛知県犬山市にある、明治村は本物の明治時代の建築を保有し、皆さんに展示する野外博物館で、門をくぐればそこはまるで明治時代にタイムトリップしたような雰囲気を体験できるテーマパークです。
明治レトロ好きの方はもちろん、お友達や家族みんなで楽しめるテーマパークですよ。
今年のGWのお出かけの候補の一つに入れては、いかがでしょうか?
今回の記事では2025年の明治村ゴールデンウィークの
- 混雑予想や入場制限について
- 待ち時間や穴場駐車場など
お出かけする上で気になるポイントをご紹介します。
どうぞ最後までご覧くださいね。

- 楽天トラベルならクーポン利用でお得に旅行 ⇒楽天トラベル
- Yahooトラベルでお得なクーポンをゲット ⇒
Yahoo!トラベル
- 【じゃらん】国内24000軒宿をネットで予約!最大10%ポイント還元! ⇒
じゃらん公式サイト
- 【JTB】旅館・ホテルを探すなら、安心・お得なJTBへ! ⇒
JTBホームページ

明治村GW2025混雑予想は?
いったいGWの明治村はどのくらい混雑するのでしょうか?
とっても気になるポイントですよね。
ちなみに、2024年の明治村GW期間中は予想通りかなり賑わっていました。
私が訪れた日は特別なガイドツアーが開催されていて、園内は多くの家族連れや観光客で溢れていました。
帝国ホテル中央玄関や聖ヨハネ教会堂などの人気建築物では30分以上待つこともあり、お昼時には明治の洋食屋さんに長蛇の列ができていました。
移動にも苦労しました。
高速道路は渋滞していて、予定より1時間も遅く到着。
駐車場もほぼ満車状態で、第二駐車場に停めることになりました。
我が家は早めに家を出ていたおかげで何とか入場できましたが駐車場のことを考えて、みなさんも早めに行動しましょう。
私は土曜日に行きましたがバスの運転手さんに聞いたところ、GWでも平日は比較的空いているとのこと。
開園直後の10時に入場した友人家族は、午前中はスムーズに回れたそうです。
私たちは11時半頃に到着してしまい、すでに混雑し始めていました。
みなさんにも早めの行動をおすすめします。
園内マップを見ながら効率的なルートを考えていましたが、思ったより広くて全部回りきれませんでした。
優先順位をつけて、見たいところから順に回るプランを立てることが大切です。
あと、スマホのバッテリーがなくなって園内バスの時刻表が確認できなくなったので、モバイルバッテリーも必携です。
写真や動画もたくさん撮るので、モバイルバッテリーは持っていきましょう。
苦労しましたが、それでも明治時代の建物を実際に見られて感動しました。
特に聖ヨハネ教会堂のステンドグラスは思わず見とれてしまうほど美しかったです。
明治時代の郵便局で絵はがきを出したり、蒸気機関車に乗ったりと、タイムスリップしたような体験ができました。
明治村GW2025入場制限はあるの?
2024年9月14日(土)から12月15日(日)までの期間、人気アニメ『文豪ストレイドッグス』とのコラボレーション企画があったため、1ヶ月くらいは入場規制はかからなかったもののすごく混んでいたそうです。
ようやくここまで来れた…
明治村さん、もう少しだけ
入場の混雑を緩和してあげて
それと…並んでいる人柔軟剤の臭い強烈 https://t.co/n6gihQYGQp pic.twitter.com/GQqO0Pis4S— もり 満月 (@gifu_taxi3) October 13, 2024
2024年のゴールデンウィーク期間中も入場制限は実施されていませんでしたが、公式サイトでは混雑緩和のために電子チケット予約が強く推奨されていました。
私は友人からの助言もあり、出発の3日前に公式サイトから電子チケットを購入しておきました。
当日はチケット売り場に驚くほど長い列ができていて、30分以上待っている人たちを横目に、私たちは電子チケットの専用レーンからスムーズに入場できました。
特に10時半から11時頃は到着する観光客が一気に増えて、チケット売り場は大混雑していたので、本当に助かりました。
電子チケットはスマートフォンにQRコードが送られてくるタイプで、入り口でスタッフにスキャンしてもらうだけでよかったので非常に便利でした。
公式サイトによると、この電子チケットシステムは2023年から導入されたもので、利用者の評判も良く、2025年も継続されることがほぼ確実です。
ただ、雨が少し降っていた日だったりすると比較的空いているそうですが、天気の良い日は電子チケットでも入場に少し時間がかかる可能性があるそうです。
それでもチケット売り場に並ぶよりはずっと早いので、2025年のGWに訪れる予定の方は、できるだけ早く電子チケットを予約しておくことを強くお勧めします。
明治村GW2025アトラクションの待ち時間は?
2024年GWはアトラクションの待ち時間は、最長でも40分ほど待つことはありました。
大人気アトラクションについて、我が家の小学2年生 男の子と未就学児 女の子の様子とともにお伝えしますね。
・SL蒸気機関車が大興奮
息子は電車好きなので、まず向かったのはSL蒸気機関車。
予約制ではありませんが、人気アトラクションなので、開園してすぐに乗車券を購入しました。
「見て見てー、煙出てる!」と息子が指をさす方向には、煙を吐きながら走ってくる本物の蒸気機関車の姿。
乗り込むと、木の椅子に座って窓から見える景色が最高でした。
機関車から出る汽笛の音や、体感する振動に子供たちは大興奮。
息子はスマホで写真を撮りまくり、娘はずっと窓から顔を出して風を感じていました。
料金は大人700円、子供500円 約5分間の乗車でしたが、当時と同じ運行業務を再現した連結作業や転車作業など、運行業務と子どもたちの満足度は抜群でした。
・市電も乗りやすくて便利
園内が広いので、移動手段として名古屋市電も利用しました。
ガラガラと揺れる感覚が新鮮だったようで、娘は「もっと乗りたい」とせがんでいました。
車窓から見える明治村の風景も素敵で単なる移動手段ではなく、アトラクションとして十分楽しめました。
乗車料金は大人500円、子供300円でした。
SLと市電の一日券は、大人 1,000円・子ども 700円。
1日券お得ですね。
大人 1回分 SL 700円+市電 500円=1200円
子ども 1回分 SL 500円+市電 300円=800円
未就学児は無料です。
大人も子どももSLと市電1回ずつ乗るなら、1日券買う方がお得ですね。
・懐かしい駄菓子屋での思い出
子供たちが予想外に長く滞在したのが駄菓子屋でした。
駄菓子屋を見つけた時、子供たちは目を輝かせていました。
「好きなお菓子を一人300円分まで選んでいいよ」と言うと、二人とも真剣な表情で品定め。
カラフルな飴玉、サイダー味のラムネなど、現代のコンビニでは見かけないお菓子の数々に、私も懐かしさを感じました。
お店のおばあさんが「お兄ちゃん、おつりは100円だよ」と優しく教えてくれる姿も、まるで時代劇の一コマのようでした。
【ワガハイおすすめ!!明治村の商品紹介―店舗編―】
今回ご紹介するのは「駄菓子屋『八雲』」(4丁目)!!「八雲」では、レトロなお菓子、ラムネや昔懐かしのおもちゃなどを数多く販売しているぞ!!
駄菓子屋「八雲」で皆のお気に入り駄菓子を見つけてほしいのだ!! pic.twitter.com/KPSyfaXjVq— 明治村【公式】ฅ^•ω•^ฅ (@meijimura_pr) March 12, 2021
・スタンプラリーで歩くのも苦にならない
子供向けスタンプラリーの用紙を持って、村内を探検。
全部で16つのスタンプを集めます。
16つは最初「多い・・・」と思いましたが「次はどこにスタンプがあるかな?」と宝探しのように歩いたので、子供たちが疲れを感じることなく広い園内を回れました。
昨日明治村のスタンプラリーで頂いた開村当時のマップが印刷されたクリアファイル pic.twitter.com/qFh9Sns8Mn
— プレム (@prem802) March 8, 2025
・昔の遊びコーナーが意外なヒット
予想よりも長く滞在したのが「昔の遊びコーナー」期間限定でやっているので、2025年のGWにやっているかは、情報待ちです。
けん玉、お手玉、竹馬などを体験できるエリアで、スマホゲームしか知らない現代っ子の息子が、けん玉に夢中になって30分以上も挑戦していました。
スタッフの方が優しく教えてくれて出来た時の息子の誇らしげな顔が印象的でした。
娘はお手玉に興味を示し、家に帰ってからも「お手玉欲しい」と言っています。
・射的に挑戦
兵舎で射的に挑戦したのも良い思い出になりました。
鉄砲の重さに驚きながらも、息子は的に当てることに集中。
5発中2発当てて、小さなおもちゃをもらえました。
・明治探偵で謎解き
息子が特に気に入ったのは明治謎解きアトラクションでした。
700円で参加キットを購入して、村内に隠された謎を解きながら進むアクティビティ。
初級コースを選んだので、小学2年生の息子でも理解できる難易度でした。
建物や展示物をよく観察しないと解けない問題もあり、普通に見学するよりも建物の細部まで見ることができました。
約2時間かけて全ての謎を解き明かし、達成感を味わえました。
/
📢 春催事のお知らせ🌸
\江戸川乱歩の作品をモチーフにした謎解きシリーズの第2章!「明治謎解きアトラクション『江戸川乱歩と不可解な残像~黄昏の新聞社~』」や飲食店舗「メイジ珈琲時館」のオープンなど、開村60周年を迎える明治村を満喫できる内容が盛りだくさん! pic.twitter.com/6qrgdFLanv
— 明治村【公式】ฅ^•ω•^ฅ (@meijimura_pr) February 14, 2025
明治村GW2025チケットの値段は?
明治村のGWのチケットの値段はどうなんでしょうか?
テーマパークによっては、週末や祝日は特別料金が加算されるところもありますよね。
その点、明治村はGWも平日と変わらない料金で入園することができます。
具体的な価格は以下の通りです。
入村チケット
- 大人 2,500円
- 高校生 1,500円
- 中学生・小学生 700円
明治村住民登録(年間パスポート)
- 大人 7,500円
- 高校生 4,500円
- 中学生・小学生 2,100円
未就学児と明治村なので明治生まれの方は無料です。
心身障がい者の方は、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)を提示してください。
各手帳の1種・1級・A判定→本人と付添いの方1名を半額。
上記以外の判定→本人のみ半額。
障害者手帳アプリ「ミライロID」も利用可能です。
本人が未就学児(小学生未満)の場合は、入村料無料のため、付添いの方は割引対象外となります。
障害者手帳のご提示による割引は、入村料金のみ対象となります。
のりもの一日券は割引対象外となりますので、別途購入ください。
一旦、退出すると再入村はできないので、お気をつけください。
また、村内の乗り物料金も以下の通りです。
SL・市電一日券
- 中学生以上 1,000円
- 小学生 700円
SL(1回)
- 中学生以上 700円
- 小学生 500円
京都市電(1回)
- 中学生以上 500円
- 小学生 300円
村営バス(乗り放題)
- 中学生以上 500円
- 小学生 500円
- 未就学児は無料です。
\\愛知に行ったら明治村で遊びませんか//
明治村GW2024穴場駐車場は?
明治村の駐車場事情はどうなっているのでしょうか?
大人気のテーマパークである明治村は、混雑時には周辺の道路に渋滞を起こしてしまうほど、車が押し寄せます。
渋滞を起こす程の人気ってすごいですよね。
併設の駐車場に泊めるためには、開館時間前には駐車場にたどり着いていたほうがよいでしょう。
でも併設の駐車場に泊めることができなくても、ご安心ください。
明治村にはGWなどの混雑時用に臨時の駐車場があり、係員の方が案内してくださいます。
少し明治村からは離れますが、シャトルバスが出ているのでご安心ください。
歩いて明治村までいくとなると大変ですが、シャトルバスが出ているとなるとひと安心ですね。
明治村GW2024についてのまとめ
今回の記事では、明治村GW2024についてご紹介しましたが、いかがでしょうか?
一歩足を踏み入れれば、そこは明治の文明開化の世界。
思い切り明治の世界観に浸って楽しむのをおすすめします。
明治時代に着られていた衣装のレンタルも行っているので、思い切って明治の衣装を着て、ゆっくりと明治村内を散策して、明治時代を満喫するのもGWの楽しい思い出になるかと思います。
特に女性のドレスは素敵なものが多いので、ぜひレンタルして明治気分に浸ってみてはいかがでしょうか。
明治建築をバックに写真を撮れば、きっと写真映えするテーマパークだと思いますよ。
今年のGWのお出かけの候補地のひとつにしていただければ、とっても嬉しく思います。
それでは今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。